DTM

マスタリングのコツについて私見を述べてみる。その4

更新日:

 

 

マスタリングは全体の音量を上げたりバランスをとったりするものです。

マスタリングの段階では、
すでに楽曲の8割ほどは完成していると言っても過言ではありません。

もちろん残りの2割も重要な要素になります。

ここを手を抜いてしまえば、楽曲も簡単に崩れてしまいます。

そうならないためにもマスタリングの知識をしっかり身につけておきたいものですよね。

 

話が前後しているかもしれませんが、今回はそもそものマスタリングの重要性について話していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 
 

 

マスタリングの必要性

 

マスタリングとは本来ならば、
ほぼ完成している楽曲の最終仕上げや音量バランスを整える作業になります。

決して音圧を上げるための作業ではないことを注意してください。

世の中に溢れている曲は様々な音量のものがあります。

同じCDプレイヤーからでもアルバムの1曲1曲が異なる音量で鳴ってしまえば、

その都度いちいち調整し直して、
音量バランスを聴き手が操作しなくてはならないことになります。

それでは曲に集中することができませんよね。

そうならないためにも、
各楽曲のバランスをしっかり整えてやる必要があり、

そのためにマスタリングという作業を行います。

マスタリングにおいてはミックスで作った楽曲の音像を崩すことなく、
なるべくクリーンな状態でそのまま音量だけを調節するのが理想です。

しかし、楽曲は個性の塊ですから、
その味を最大限に引き立てるために、色々効果を追加して上げたりもします。

 

マスタリングの仕方

 

基本的にマスタリングはミックスでできた音にコンプレッサーやリミッターを通して、
音量の増加を図っていきます。

コンプレッサーでは大きな音を潰すことで、小さな音が入る隙間を作ってやり、
バランスを整えて上げることになります。

掛けすぎると、隙間が出来すぎてしまい、
小さな音が聴こえすぎるようになってしまい、

大きな音は逆に全然聴こえないという、ちぐはぐな楽曲になってしまいがちです。

コンプレッサーの掛け具合も、マスタリングエンジニアとしての技量の一つと言え、
うまく楽曲全体を通して満遍なく聴こえるように仕上げていくのが理想です。

コンプレッサーを挿したら、次にリミッターを挿していきましょう。

リミッターは音が割れる限界まで音量を引き上げることができます。

ギリギリのところまで音量を引き上げて音量の増加を図りましょう。

そして必要とあれば、次の作業も追加して行います。

 
 

スポンサードリンク

 
 

EQ調整

 

コンプの前に、必要であればEQを挿しましょう。

EQはその楽曲の聴こえ方を左右する大変重要な要素になります。

Highをもう少し強くしようとか、Lowを削ってみようとか、
その楽曲の味をより出すために調整します。

楽曲を生かすも殺すもこのEQにかかってきます。

マスタリングエンジニアの顔が出るところも、このEQなのではないでしょうか。

私の場合、楽曲の音像が崩れることを恐れてEQは極力いじらないようにしています。

BypussさせてEQ本体の味だけを追加するという手法はやったりします。

そうすることで楽曲にツヤが出ると言えばいいのでしょうか、
より音楽らしくなると感じます

 

まとめ

 

楽曲の出来をよくするマスタリングという作業。

これを上達させて、より音楽的な楽曲に仕上げて言ってもらいたいと思います。

また、楽曲の作り方にこれと言って決まりもないと思いますので、
とにかくよく聴こえるために、いろいろ試して作曲をして言ってもらいたいと思います。

以上マスタリングについて私見を述べてみる記事でした。

 

スポンサードリンク

 
 

-DTM

Copyright© BLOG1176 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.