DTMソフトと言えばミュージシャンの方たちは何を使っているのだろうか。
CubaseにStudio one、Logicなど今日では様々なDTMソフトが出回っている。
それぞれのソフトが特有の使い方や音質をしており、
向き不向きのジャンルもあると聞く。
そのため、今回はその中の楽曲制作ソフト「Cubase」における、
良い点と悪い点について私見を述べてみることにする。
もちろんこの他にも良い点や悪い点があったり、
それは違うと言うこともあるかもしれないが、
あくまで私の個人的な意見として捉えてもらえれば幸いだ。
良い点
Cubaseの良い点と言えばやはり初期購入時のプラグイン、
使える音源の豊富さではないだろうか。
DTMはそれ単体ではMTRの強化版と言うべきか、
録音をするためのものでしかない。
音源を使いこなすことでこそ真の力量を発揮するのではないだろうか。
そのため、追加購入することのできる音源よりも、
元から付属される音源の重要性は高い。
その点Cubaseは、SE音源でも即戦力になる音源ばかりが揃い、
下手に買い足すより、
しばらくのうちは内蔵音源で楽曲制作に取り組むべきであろうし、
十分良い楽曲が制作できてしまう。
また、プラグインも豊富であり、
上質なコンプレッサーやEQ、リヴァーブが搭載されているので、
楽曲制作が捗る。
良い点その2
Cubaseのいい点はまだある。
高い操作性である。
プラグインを挿す箇所も分かりやすく示されており、
秀逸なデザインのアイコンによってどれが何をする機能を呼び出すのかが分かりやすい。
また音源を呼び出す際もアイコンの1クリックでできるので便利だ。
Macなどでマウスの右クリックを有効にすれば、
右クリックでアイコンボックスを表示することができ、
切り取りやペンなどに即座に切り替えることも可能である。
アイコンは大きくみやすいため、
どこを押せば録音可能になるのか、
モニター音を出すにはどこを押せばいいのかも分かりやすい。
目的の機能が隠れていないで一目で分かる位置に配置されているのが魅力でもある。
オーディオの表示長さも、
マウスとキーボードを使うことで伸縮したり引き延ばしたりすることができ、
目的の長さにオーディオトラックを引き延ばしてからパンチインなどがしやすくなる。
細かい秒数における編集においてはこの機能は必須であり、
より素早く編集ができるので便利である。
そういった意味ではCubaseは、
使いこなすのにさほど時間のかからないソフトと言えるかもしれない。
どんどん使って慣れて欲しいところだ。
良い点その3
Cubaseのいい点として挙げられるものにもう一つ、
テンプレート機能というものがある。
テンプレートとは楽曲をさあ作り始めるぞと思ってソフトを立ち上げた時に、
一から作業をし始めるのではなく、
ある程度形の整った、
オーディオトラックなどがあらかじめ用意されたものから、
作り始めることが可能である機能になる。
一度途中まで作業を進めた上で、
よしこのトラックの配置数で次回からも曲作りを開始しようと思ったりした時、
それをテンプレートとして保存しておくことで、
次回から同じセットを呼び出すことが可能になるのだ。
このテンプレート、名前をつけていくつか保存することができるので、
作曲したい状況に合わせてテンプレートを使い分けることも可能であり、
これがとにかく便利なのだ。
Cubase購入時にもあらかじめいくつかテンプレートは用意されていて、
楽曲のジャンルや制作の仕方によって選択すると良い。
しかしどうせなら一から自分のカスタマイズした制作環境で持って、
楽曲制作に取り掛かりたいところでは無いだろうか。
そういった時に制作環境を登録しておいて呼び出せるというのだからすごい。
これは楽曲制作時間の短縮にも繋がる。
楽曲制作現場においてはより早く作ることができることは大事なことである。
これは大変嬉しい機能だ。
悪い点
Cubaseは誰でも簡単に楽曲制作が行えると言うものでは決してない。
なぜならCubaseを始めるにあたって少々手間がかかるからだ。
まずこれはセキュリティ上では良い点でもあるのだが、
アクティベートという作業が必要になる。
Cubaseを購入して、ソフトをインストールしただけでは、
作曲を始めることはできない。
まずはライセンス情報をアクティベートするという作業によって、
Cubaseを使えるのが本人であると認識させる必要がある。
CubaseはeLicenserと呼ばれるUSBをPCに差し込み、
ライセンス情報をSteinberg本社とやりとりをすることで立ち上げることができる。
そのためにライセンス情報をeLicenserのソフトに読み込ませる設定が必要であり、
これがかなり手間のかかるものになる。
悪い点その2
Cubaseの悪い点は残念ながらまだ存在する。
それがギターなど、オーディオをライン録りする際の設定がややこしいということだ。
いわゆるインターフェースの設定である。
これは初めてだと意味が分からず大変苦労する。
初見殺しの楽曲制作ソフトと言えるだろう。
ここで諦めて楽曲制作ソフトから遠のいてしまう人が何人いることやら...。
それくらいこの設定はややこしい。
まずVSTコネクションとデバイス設定というのが絡んでくるのだが、
デバイス設定をしっかりしなければいけない。
ここでVSTオーディオシステムにインターフェースを認識させなければならない。
続いてVSTコネクションだ。
ここで入り音と出音の設定をしなければならない。
オーディオデバイスをクリックして、
先ほど認識させてオーディオインターフェースを選択する。
ここら辺まではなんとかたどり着けるかもしれないが、まだ設定するべきことがある。
それはPC側のオーディオ設定と、
Cubase側のオーディオトラックのインプットとアウトプットだ。
PC側にオーディオインターフェースが認識されていれば、それを選択する必要があり、
Cubaseのオーディオトラックのインプットとアウトプットは、
先ほど設定したVSTコネクションの入り音と出音を選択してやる必要がある。
そこまで来たらあとはオーディオトラックのモニタリングをクリックしてやり、
インターフェースをいじってと....。
とにかくやらなければならない設定が多いのだ。
ここがCubaseの悪いところ!
悪い点その3
強いて挙げるならということで3つ目の悪い点を挙げてみよう。
それはいい点でもあるのだが、
機能数が多すぎるという点では無いだろうか。
使いこなせればいいのだが、
初めてCubaseを触るときは、その機能数の多さに正直びっくりした。
何から手をつければいいのか全く分からないのだ。
下手にいじって後戻りできなくなっては怖いと思い、
慎重に慎重に今何をしているのかどんなボタンを押したのかメモったりしていたものだ。
その機能数の多さゆえに作曲できる幅も未知数に広がるのだが、
使いこなすまでにかなりの時間を有することとなるであろうことは間違いない。
もう少し機能が少なければ、
楽曲制作までの時間も短縮できるのでは無いだろうか。
パッとアイデアを思いついて形に残すまでが少し長い道のりになってしまう。
まとめ
いかがだっただろうか。
Cubase以外にも言えることだが、
楽曲制作ソフトには操作性や音源などで必ずメリット、デメリットが存在し、
その特色を把握することがまず第一になってくる。
その楽曲制作ソフトを使ってどんなことができるのかしっかり知っておくべきだ。
なんとなく作曲をしてみたいから購入してみるのも良いかもしれないが、
どうせやるなら長く使い続けることも見越して、
目的の楽曲を制作するためにいいものを選択したい。
そのための見極める力はつけたほうがいいだろう。
これからDTMを購入しようと考えている方は、
ぜひ楽器屋の店員さんの話だけで全てを決めてしまわないように、
あちこちで情報を手にいれてぜひ納得のいく買い物をしてもらいたい。