DTM DAW

Cubaseの素晴らしさについて私見を述べてみる。

更新日:

楽曲編集、作曲、録音のできる万能ツール、「Cubase」。

日夜その良し悪しについて熱く語り出す者がいたり、議論が巻き起こったりと、
ミュージシャンとしては決して他人事ではいられない物であろう。

そんな楽曲制作ソフトの代表格とも言える「Cubase」だが、
かく言う私もこのソフトに魅了されてのめり込んでいる者の一人である。

その機能は様々であり、使い方を工夫することで、様々な楽曲を作り出すことができる。

今回は数々のミュージシャンにも愛用されるこのソフトについて、
記事を書いて行きたいと思う。

この記事を参考に、

「Cubase」を使ってみたい、
またはこれから購入してみたいという方が増えていただけらば幸いだ。

そのために「Cubase」の魅力について存分に語っていきたいと思う。

 
 

スポンサードリンク

 
 

機能がとにかく多い

「Cubase」は素晴らしい。
ぜひ使ったことがない方は、使用してみることをお勧めする。

なぜならこのソフトには数々の機能が搭載されており、
楽曲製作者を虜にしてしまうからだ。

その魅力の一つに機能数がとにかく多いということが挙げられるだろう。

テンポ可変、音源付属、メトロノーム機能、オーディオ録音機能、
オーディオファイルの書き出しなど、

数え出したらきりが無いほど機能が盛り沢山だ。

そのため、初めてDTMを触るという人にはむしろ難しく扱いにくいソフトと言えるだろう。

しかしその機能の多さにきっと好奇心でこれはどんな機能だろうかとか、
これを触るとどうなるのだろうかと、ついつい気になってしまうことだろう。

 

簡単に楽曲制作が行える

簡単に楽曲が制作できることは大事なことだ。

そもそもDTMはMTRよりも高度な録音や編集が行えるように進化したものと言ってもいいだろう。

そのため、いかに簡単に楽曲制作が行えるかという点は非常に大事である。

このソフトでは、オーディオインターフェースとマイク(またはライン録りするならギター)を接続し、ソフト内で録音設定を整えいざREC!というような流れになる。

最初の設定こそ慣れるまでに時間がかかるかもしれないが、

慣れてしまえばいつもの設定をして録音するだけと、
簡単に楽曲を録音することができる。

またこのソフトにはテンプレート機能もあり、

設定を保存しておいて、
ソフトを立ち上げる時にそのままその設定を呼び出して録音することができとても便利である。

通常ならば設定を毎回作って楽曲制作に挑まなくてはならないものが、
目的の楽曲制作に合わせて環境を素早く切り替えることができるのは、

大変便利である。

 
 

スポンサードリンク

 
 

使い勝手はとにかくいい。

簡単に紹介をしておくと、
この「Cubase」というソフトは、

ドイツのSteinberg社から発売されている楽曲制作ソフトである。
あの天下のYAMAHAと連携していることもあり、

その性能、使いやすさ、音質は折り紙つきだ。

海外製品ということもあり、
新しいバージョンが日本で発売されるのはいつもある程度時期を経てからになり、

日本での発売を今か今かと待ちわびる経験を、私も何度か味わっている。

そんな「Cubase」の魅力と言えばその使い勝手にあるだろう。

バージョンによってその仕様も多少異なるが、
基本的に1画面内にオーディオ情報やMIDI情報、プラグイン情報、EQなどが収まり、

気になる箇所をすぐにいじることができるため、作業がスピーディーに行える。

また、パソコンキーボードのキー設定やプロジェクト設定を変更しておけば、

変更する手間はかかるが、
次回新規に楽曲を制作する時にいち早く作業に取り掛かることができる。

お店で会計時にクーポンカードをわざわざ探し出して安くするその手間自体が勿体無い、
だったらその時間を使って別のことをした方がいい、

っていうのと同じだって?

いやいや、そんなことはない。

自分の思い通りの環境で作業できるということは精神的向上にもつながり、
いい楽曲が作成できる可能性だってあるのだ。

クーポンだってそうだ。手間暇かけて探したクーポンを使えば、
商品が安くなる。

その積み重ねは意外に大きい物となる。
塵も積もれば山となる。

話を元に戻そう。
Cubaseの他の魅力について語ろう。

グレードはPROがおすすめ。

「Cubase」はグレードがあり、それによって機能数も変わってくるのだが、
私は迷わず最上級のグレードをお勧めする。

中途半端にグレードを落として、
使えない機能に落胆するくらいならば、少し値は張ってもいいものを購入するべきだ。

最上級グレードの「Cubase」には、書き出し機能として、

通常のWAVファイル、MIDIファイルだけでなく、
AIFFファイル、AIFCファイルの書き出しもでき、

スコア作成をすることもできる。

MIDIファイルをプロジェクト内に取り込んで音源を割り当てれば、
あとはテンポだけ設定すれば瞬時に音楽に変わり、即戦力となる。

使い方はたくさんあり、
工夫次第で様々な楽曲を制作できる環境と言えるであろう。

MIDIキーボードやインターフェース越しに、
シンセサイザーやシーケンサーなどを繋げば、

作曲の幅もさらに広がってくる。

 
 

スポンサードリンク

 
 

Win、Mac両対応

「Cubase」という楽曲制作ソフトは、
WindowsとMacintoshの両方に対応している。

そのためより多くのPCユーザーが利用することができるというのが一つの利点だ。

どちらのPCでもデザイン、操作性は変わらず、
「Cubase」独特の質感を楽しむことができる。

また、ライセンスアプリケーションを立ち上げるための専用USBが付属しており、

このアプリケーションにライセンスコードを登録しておくことで、

登録されたバージョンのCubaseがダウンロードされているPCならば、
どこでもプロジェクトを立ち上げることができ、楽曲制作を行うことができてしまう。

万能性が非常に高いDAWだと言えるだろう。

とは言ってもWindowsもMacintoshもOSが日々アップグレードされているため、
そのPCにソフトが対応しているかは確認する必要がある。

「Cubase」にもバージョンがあり、そのバージョンごとに対応しているOSも異なる。
常に最新のソフトを用意しておくべきだろう。

OSのアップデートがされた後、
しばらくしてからソフトの方もアップデートされる場合がほとんどなので、

ソフトのアップデートパッチが登場するまでOSのアップデートは見送ると良いだろう。

その間PCのセキュリティが心配されるが私はやむなくそうしている...。

 

容量が比較的軽い

「Cubase」は容量が比較的軽く、レスポンスが良いのが特徴だ。

私の「Cubase」の初期環境として、
追加音源のドラム、ベース、鍵盤、それぞれトラック、内臓音源のメロディトラック、
ギター録音用のオーディオトラックで、多少曲作りを進行したプロジェクトファイルでも、

約6MBの容量に収まり、比較的容量が軽いことが伺える。
これは他のDAWと比べても少ない方だと言える。

そのため、PCのハードディスクを喰うこともなく、
大量のプロジェクトファイルを作成することができる。

これはボツ曲も含め曲を一気にたくさん作る時には非常にありがたいことだ。

レスポンスも早いため、ストレスを感じることなく作業に集中することができる。

 

まとめ

とにかく魅力満載の「Cubase」、機能だけでなく、

オーディオトラックの色を変更できたり、
要所要所に散りばめられたボタンのデザインなど、

見た目も非常に綺麗であり、好奇心をくすぐる作りとなっている。

「Cubase」はバージョンが日々進化しているので、
その度に新しい機能が追加されたり使いやすくなっていたりする。

だからこれから使ってみたいという方にもおすすめだし、
すでに使っているよという方でも新しいバージョンの購入及びアップデートを検討してみてもいいのでは無いだろうか。

自分の思い描くアイデアを形にしてアウトプットするために、
ぜひこのDTMソフト「Cubase」を活用することをお勧めする。

そしてみなさんにぜひ未だこの世にない独創的な楽曲を生み出してほしい。
 

スポンサードリンク

 
 

-DTM, DAW

Copyright© BLOG1176 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.