ギターを演奏する上で欠かせないものにエフェクターというものがあります。
これはギターの弦の振動に歪みを加えたり、
空間的な質感を加えたりすることで、
アンプから出力された時に様々な効果の音を出すことができる機械になります。
これは飛び道具とも呼ばれるものであり、
使い方によってギターの可能性をより引き出すことができるため、
多くのギタリストに使われるものであります。
ボードと呼ばれるものに、数々のエフェクターをつなぎ合わせ、
その時々によって色々な音の表情を出すこととなります。
今回はそんなエフェクターにまつわるお話をして行きたいと思います。
エフェクターを使いこなすことで世界観も広がってくるため、
より使いこなせるように、まずはエフェクターの種類について見ていくことにしましょう。
歪み系
まずエフェクターの基本となるのが歪み系になります。
これはアンプのゲインに相当するもので、
アンプのゲインにされに歪みを足すことができるものであり、
より重たいリフを刻んだりソロ弾きをする時に使われます。
楽曲の中で歌を聴かせたい時には使用せずに、
ソロパートになったら踏んで歪みを足す、
なんていう使われ方をします。
歪みの強さも色々あり、そのエフェクターによって歪み方にも個性があります。
そのため色々な歪みを試してみるのが良いでしょう。
歪みのエフェクターを使うコツとしては、
歪みをあまりかけすぎず、メモリをより小さくして、
ボリュームを重点的に上げていき、音質の向上を測ると良いとされています。
あくまでもアンプからの出力の味付け程度に考えて、
エフェクターがメインになってしまわないようにする必要があります。
空間系
次に空間系です。
これはその名の通り、
空間的に音の広がり方であったり残響をコントロールするものになります。
リバーブやディレイがこれに相当し、
音をどのくらいまで響かせるかや、残しておくかをお音作りができるものになります。
そのほかにもフランジャーやフェイザーなど、
音程を変化させることにより独特の効果を生み出すものもあります。
これらを駆使することで楽曲の色付けをすることができ、
演出として利用することができます。
凝った演奏空間を作り出し、ストーリー性やじわじわと始まってゆく感じを出したりでき、
その使い方次第で様々な顔を見せることもできます。
空間系の単品だけを使う場合もありますが、
何より他のエフェクターと組み合わせることでいろんな音作りを可能にします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
エフェクターは使いこなせれば、
楽曲に無限の可能性を見出すことができる素晴らしい道具です。
飛び道具としても使えますし、
ちょっとした味付け程度にも利用することができるので、
ぜひ活用して見てはいかがでしょうか。
以上エフェクターの概要とその使い方に関する記事でした。