経理の仕事

会計事務所の仕事の内容は難しい?アルバイト、パート、正社員解説

更新日:

150425274663_TP_V1

会計事務所の仕事の内容は難しいのか?

会計事務所の実態ってあまり知られてはいないと思います。
簿記や税法を用いて、なんか面倒臭そうな事をしているな、というぐらいの認識の方が多いのではないでしょうか。

私は3か所の会計事務所で勤務した経験がありますので、本音を交えて述べてみようと思います。
会計事務所への就職、パート、アルバイトを考えておられる方、会計事務所の仕事に興味がある方の参考となれば幸いです。

 

スポンサードリンク
 

会計事務所の仕事の内容

ざっくりですが、こんな感じです。
未経験のうちはわからなくとも、問題ありません。
ざっくり読み飛ばして下さい〈笑

毎月あるもの

・巡回監査
クライアントの所を訪れて、打ち合わせ

・会計入力
会計ソフトに仕訳を入力

・月次資料作成
会計ソフトの試算表などを用いてクライアントの経営補助資料を作成する

・法人申告書作成
申告が必要なクライアントの税金申告

・給与計算
クライアントの給与を計算。社労士などと提携して、社会保険に関わる業務を行うこともあります。

・クライアントの相談対応
経営、税金に関する相談など

・源泉税処理、納付所作成
クライアントが使っている外注さんの納付所を作成して渡す

・中間申告処理
国税、地方税ともに処理して納付を促す〈申告しないケースが多いが、まれに仮決算を組む事もあり〉

・雑務、庶務
備品、消耗品等の発注。

などなど。

 

時期もの

〈〉は行う目安期間

・年末調整〈12月〜1月〉
従業員の所得税の計算と清算。

・法定調書、給与支払報告書〈1月〉
年末調整などの数字を元に、資料を税務署、市役所等に提出。

・償却資産申告〈1月〉
一部の固定資産の申告を市町村に行う。

・納期の特例適用の源泉税の処理〈6月〜7月、1月〉
1月〜6月の所得税と年末調整の結果を受けて、7月〜12月分の所得税を計算、納付書を作成。

・確定申告〈1月〜3月〉
個人の事業者、不動産業者、2か所給与、高額給与などの所得税申告。

など

 

単発的なもの

・相続、譲渡などの資産税
・準確定申告
・税務調査

などなど。

単発的なもののうち、資産税関係は正社員であっても、相続税、所得税などの科目合格者やある程度のキャリアが無い人は基本的にやることはないと思います。

準確定申告のみはやることもあるかもしれません。
準確定申告というのはなくなった方の1月1日からなくなった日までの期間の確定申告の事です。

ざっくりですが、代表的な仕事を挙げるとこんな感じです。
この他にも銀行の融資を受けるために事業計画書を作ったりなど、いろいろな業務があります。

 

 

スポンサードリンク
 

アルバイト・パートの仕事

完全に人による

完全にスキル、知識、経験によります。
税理士試験を受けたりするために、もともと正社員でやっていた人がアルバイトとして、働くこともあり得るので、アルバイト、パートとはいえ、できる仕事の範囲はかなりばらつきが生じます。

 

未経験の場合

未経験のアルバイト、パートの場合は会計ソフトを用いて、領収書の入力、消耗品の発注などの雑務を任される事が多いと思います。
この辺りの作業は難しくないので、十分にできるはずです。

例えば、コンビ二で100円のボールペンを買ったレシートがあれば、
事務用品 100 / 現金 100

などと会計ソフトに打ち込みます。

多少、消費税の知識を要する部分もありますが、簿記3級程度の知識でも十分処理ができます。
ずっと入力だけをやり続ける人もおりますが、知識、スキルの向上につれて、任される仕事も増えていくのが普通です。

 

正社員

資産税などの高度な専門性を要する部分は人によりますが、基本的には全部やります。
正直な話、未経験のうちは、簿記や税法をいくら勉強していたとしても、大した仕事はできません。

会計ソフトの使い方、申告書ソフトの使い方、給与計算、数字の読み方など、実際にやってみないとわからないものが多過ぎます。
仕事を覚えるにつれ、机の上で学んだ知識が生かせる感じだと思います。

会計事務所には未経験だけど、経歴的に優秀な人もけっこう入ってきます。
でも、そんな人も入ったばかりの頃は、簿記2級を持っているかどうかも怪しい、パートのおばちゃんより仕事ができません。

流石に社員で2年ぐらいやってくると、知識、経験の広さで勝てる部分もありますが、入力の早さや正確さはまだまだ全然敵わないケースが多いでしょう。

「会計事務所の仕事は才能があって優秀な人で5年、普通の人で8年ぐらいやってようやく一人前」という言葉があります。
名前は忘れちゃいましたが、偉い先生が仰っておりました。

相続や譲渡等の極めて高度な専門性を要する案件を含めると、もっともっとかかるのかもしれません。
これは会計事務所に限らず、どの分野でもそうかもしれませんが、仕事を覚えるには長い年月がかかるということを、頭の何処かに置いておいた方がよろしいかと思います。

 

繁忙期

会計事務所は5月と年末から3月中旬過ぎまでが繁忙期です。

 

5月

5月が忙しいのは3月決算の会社が多いからです。
基本的には法人税等の会社の利益にかかる税金の申告は、決算日から2ヶ月のうちに行わなければなりません。

実際、決算月を何月にしようが、その会社の自由ですが、3月決算の会社が相対的に多いため、税金の締め切り月である5月は忙しいのです。

 

年末〜1月

年末調整ではクライアントの会社の従業員を全部処理します。
人数が少ない所ならいいですが、20人とか30人とか居る所だと大変です。
まあ、ある程度人数が多いところはお客さんの方でやってくれるケースが多いのですが。

大体年末から年明け過ぎぐらいまで、この作業に追われる事になります。
それが終わると、法定調書、給与支払報告書、償却資産の申告が待っています。
これもけっこう手間で煩雑です。
期限は1月中。

 

2月〜3月

そして、確定申告。
処理に集中する時期は、2月頭位から、3月15日まででしょうか。

事務所によって、正社員はもちろん、パートでもほぼ毎日、休日出勤などを要することもありえます。

正社員は毎日、終電コースになることもあり得ます。
通常の業務に加えて、個人の確定申告をたくさん処理するのは本当にしんどいです。
この個人の確定申告、すぐ終わる方もいるのですが、不動産をたくさん持っている大地主さんなどの場合は、小さな会社の決算より、時間がかかることが多いです。

繁忙期の忙しさに関しては、もう完全に事務所によりますので、なんとも言えません。
私自身、繁忙期は会社に泊まった職場もありましたし、確定申告期にも定時で帰れた事務所もありました。

やっていることは同じようなものですが、クライアントの件数や種類が事務所によって異なりますので、職場によって、本当に別世界のような感じです。

 

 

会計事務所の仕事は難しいのか?

結論から申し上げると、慣れ、だと思います。

最初のうちはわからない事だらけで、不安に駆られる事もあるかと思います。ただ、1年、2年と続けていけば、色々わかってくるようになるので、それまで辛抱できるかどうかだと思います。

もちろん、税法は難しいです。けれど、勉強したり、仕事を続けていくうちにつれ必ず理解できます。こつこつ、仕事も勉強も継続できるかどうか。これが大切だと思います。

会計事務所の仕事に特に適正などはないと思います。性格が細かく、きっちりしていたりしなくても問題ありません。調べたり、独学が得意な人にとっては向いている業務だと言えるでしょう。

また、お客さんが社長様である事が多いので、対人スキルも若干は必要です。事務職でありながら、営業のような対応力も求められる所が難しい所なのかもしれません。

 

会計事務所の仕事についていけないと思っている方へ

なぜ、このような見出しでトピックを設けたかについてですが、「会計事務所 ついていけない」などで検索されている人がたくさんいるからです。

パートでも正社員でも3年ぐらいやらないと仕事はわからないと思います。
所長や社員の方が話している事の意味がわからない、などという事もしょっちゅうでしょう。

それは普通で当たり前の事です。
身につくまで勤めるしかないと思います。

わからない事を学んで、次に生かす姿勢があれば、どんな人でも続ければモノになる世界だとは思います。
しかし、問題は勉強を続けるモチベーションです。

パートや、社員でもちょっと経理を学んでみたいぐらいの動機ですと、モチベーションが続かないかもしれません。
パートやバイトの人はそこまで勉強しなくても良いですが、自分の作業の関する知識は知っておかないとなりません。

会計事務所の仕事は簿記の知識だけではこなす事はできません。
いくつもの税法を知らないといけませんし、民法などの知識も必要なケースがあったりします。
実際には不明点を調べればいいのですが、良く使う知識は頭に入れておかないと作業の速度が遅くなってきついです。

経理を学んでみたい、ぐらいの動機の人ですとその勉強の幅広さに嫌になってしまうかもしれません。

そういう意味では、一番向いている人は税理士になって独立したい、という人でしょう。
そういう人なら、勉強範囲が広くても続けやすいのではないかと思うのです。

ついていける、いけないの話に、能力的な意味での適正は特にないはずです。

私自身を振り返っても、ひどかったと思いますから。
能力的な適正値は0に近かったです。
下記でも触れていますが、簿記2級すらもっておらず、実務経験0、住民税と所得税の違いもわかりませんでした。
エクセルスキルも0です。セルをドラッグする事さえできませんでした。

下でも述べていますが、しょっちゅう仕訳の桁を間違えて入力していました。試算表のチェックもしないものだから、ミスに気がつかず、先輩から怒られる事も結構ありました。
最初の頃は、簡単な経費の入力、異動届などの簡単な書類の作成、買い出しくらいしかできませんでした。

ついていけるとかいけないとか、思案するレベルでもなかったと思います。
「わからない事があればきいてね」と言われても、何がわからないのかがわからないみたいな状況でした。

しかし、3年、5年、10年と続けるうちにいろいろ見えてきて、自分なりの型、というものもできてきた気がします。

この仕事のいい所は、法律に従って作業をするので、何処に行っても自分のスキルがほぼそのまま通用する事です。
これが離職率の高さの一つにもなっていますが。

ついていけない、と思っている方の多くは1年、2年ぐらいの勤務期間だと思います。
それぐらいですと、ついていけないのは当然です。
根気強く続けてみれば、きっと道は開けるはずです。

10年以上やっている私だって、消費税の軽減税率の改正についていけていません。
結構必死に勉強しています〈笑
ついていこうとする努力はいつまで経っても必要です。

ついていけない、というのが職場がハードすぎて、毎日終電近くまで働かなくてはならないような環境、についての意味であれば、なるべく早く辞めるべきだと思います。

下記でも触れていますが、会計事務所は残業、休日出勤が多い事務所も多く、給与水準も高くありません。
一般的な意味でブラックな職場が多いです。

ブラックな所の方が、ハードなので適応すればスキルは高くなりますが、あまりオススメはできません。
探せば定時に帰れて、給料も〈あくまでこの業界内の意味ですが〉そこそこという職場もありますので、そういう職場に勤める方が良いでしょう。

 

会計事務所の仕事の覚え方

「会計事務所 仕事 覚え方」などでの検索もありますので、一応書いてみます。

どんな仕事でも、初めの内は、ノートなどに仕事のやり方をメモするかと思いますが、会計事務所は事務作業が多いので、仕事用のエクセルにまとめるのがオススメです。

エクセルでタグ別に

・タスク進捗ついてのメモ

・入力作業のメモ

・申告書作成におけるメモ〈間違いやすい点〉

・お客様についてのメモ

などを作成するイメージです。

スマホにでも入れておけば、いつでも見れますし、便利です。また、別のエクセルファイルで、調べた知識などをまとめておくのもオススメです。

 

夏は暇な所が多い

会計事務所は年末から5月ぐらいまでは忙しいですが、夏場は暇になる事が多いです。
この時期に有休を消化する人が多いです。
とは言っても、決算は毎月のようにありますので、正社員の場合、この業界に居る以上は、月末に有休を使う事はできないと思っておいた方がいいでしょう。

先に申し上げたとおり、会社の利益の税金は決算月の2ヶ月後が基本です。
6月決算の会社は8月末までに申告しなくてはなりません。
そして、申告期限ぎりぎりになることってけっこうあります。
正社員の場合、月末は大体忙しいのです。

理由としては、決算資料がそろわないケースが圧倒的に多いですね。
私の経験上は、期限月の中旬ぐらいまでに8割型完成させておいて、月末付近で詰める、といったパターンが大半でした。

 

ブラックかどうかは人次第

こう書くと、「会計事務所ってブラックなんじゃないか」と思われるかもしれません。
実際にネット上では結構ブラックだと言われております。

私としては、パートはともかく、正社員として働く場合、「税理士になる」「会計の知識、経験、スキルを身につけたい」というわけではなければ、一般企業に就職した方がいいかと考えています。

一概には言えないかもしれませんが、待遇、福利厚生を見てみると一般企業の方がいいように感じています。

しかし、上に挙げたような目的がある方の場合は素晴らしい職場に感じるでしょう。
お金をもらいつつ、スキル磨くみたいな感じですから。

会計事務所のお客様は小さいところが多く、会社、個人事業主に関する経理業務の1から10まで処理する事ができますので、税金の申告まで含めた経理という仕事の全体像を経験することができるのがメリットだと思います。
(一般企業で経理部がある会社はある程度大きいところが多く、業務の全体像を経験するのは意外と難しかったりします)

 

この仕事の良い所

会計事務所でのキャリアがあると、経理分野に関する転職は簡単にできます。
これは私の経験としても、周りを見ていてもそうです。
年齢や資格にもよりますが、大企業に転職する事も十分可能です。

会計事務所は離職率はめちゃくちゃ高いです。
これは労働環境という面もありますが、一度スキルを身につけてしまえば、転職が容易なためです。

また、税理士等になりたい人はより幅広い仕事のやり方を身につけるため、何か所の事務所で経験を積もうとする人が多いので、3年や4年ぐらいで辞めていく方もおります。

会計、税務の仕事は法律に従って行うので、普通の事務所であれば何処に行っても同じような仕事内容です。
つぶしはききます。
「手に職」という意味で言えば、とてもいいスキルだと思います。

 

会計事務所の仕事で気をつけるべき点

作業、動作の確認を必ず行うことです。

レシートを入力したら、それでお終いではなく、入力した仕訳データを確認する。
できれば、試算表、補助簿までチェックするのが、おすすめです。

ボールペンを前の月まで消耗品で処理していて、今回は事務用品費で処理してしまった。
これは大した問題ではないですが、会計には継続性の原則というものがあり、基本的には前の処理を尊重しなくてはなりません。
訂正した方が良い場合が多いです。

試算表から各勘定科目を一つずつ見ていくと、結構間違いが見つかったりもします。
慣れている人でも見直し、確認をしないと厳しいと思います。

逆に言えば、こつこつ見直しをして、丁寧に作業を重ねていける人にはとても向いている業務だと思います。

 

お客様との距離感の把握も大切

会計事務所というと基本は事務作業にはなりますが、お客様と接触する場面も出てきます。
基本的なビジネスマナーは当然のこととして、お客様との距離感の認識も大切だと思います。

仕事をしていると、不明点が出てきます。
これを経理の方や社長に確認するのですが、

この社長は大雑把な性格で、細かい事を聞かれるのは嫌がるから、重要性の乏しいものについては、こちらの判断で処理しておこう。

この人はかなり細かいから、きっちり確認しよう。

などと、お客様によって、ある程度対応を変える必要もでてきます。
(他の仕事でもそうかもしれませんが)

また、駄目な事ははっきりと伝える姿勢も必要です。
たまに、預かる領収書に子供の進研ゼ◯の振込レシート入っていたりしますから(笑

何気にコミュ力を必要とする業務だと思います。

 

正社員は基本的に担当を持つ

会計事務所に正社員として勤める場合、担当を何件かもつ形になります。
契約にもよりますが、通常は会社に関わる基本的な処理はすべて担当者が行うかと思います。

未経験の方は緊張されるかもしれませんが、初めは先輩方の補助という形が大半だと思います。
いきなり担当させるという事は普通はないから大丈夫です。

早い人で1年ぐらいで一人でこなせるようになります。

担当の件数は一概には言えません。
お客様によって、会社の規模や業種が全然違うので、仕事の重さも千差万別であります。

軽い30社を担当するよりも、重い10社を担当する方がきつい、ということも十分にあり得ます。

ただ、通常の正社員の場合、平均すると15社から30社ぐらいの間が多いかと思います。

 

わからない時は調べて後で連絡する。

電話にしろメールにしろ、お客様から質問がしょっちゅうきます。
当たり前ですが、初めのうちはわからないことが頻繁にでてきます。

慣れてきてもたまにわからないことがでてきます。

そういう時は調べて後で報告差し上げます、という対応が基本です。

当たり前のことですが、この認識を持っておくことが結構大切だったりします。

 

調べ物とソース

仕事をしていると些細な事でも大きなことでも、わからないこと、やったことはあるが忘れてしまったことが頻繁にでてきます。

昔はその度に本で調べていましたが、昨今ではネットの方が圧倒的に早いです。
大体の事はネットで調べる事により解決します。

ただ、ネットは情報の精度が怪しいです。

仕事において参考にする場合、国税庁のページか、税理士、公認会計士(会計事務所)が書いている記事のみ参考にする事が望ましいです。

国税庁はそのまま信用しても大丈夫かと思いますが、会計事務所の記事もいくつか調べて、同じ事を言っているか確認した方がよろしいかと思います。

 

ワードよりもエクセルスキルの方が大切

会計事務所の仕事で正社員として勤める場合に必要だと思うスキルを挙げてみます。

・基本的な仕訳力
・法人税の基礎知識
・消費税の基礎知識
・仕事の流れ
・社会保険の基礎知識
・所得税の基礎知識
・エクセル力
・ビジネスマナー

全て試験に合格するようなレベルで知っておく必要はなく、さわりを押さえ徐々に積み上げてゆくと良いと思います。

私が初めに就職した際は簿記3級すら持っておらず、住民税と所得税の違い、会社にかかる税金が法人税という事さえ知らない状態でした。
当たり前ですが、かなり大変でした。
(よく採用してくれたなあ、と今でも思います)

パソコンもエクセルは全く使えませんでした。
セルを引っ張って、連番を作るということさえできませんでした。

何故か特打ちのゲームにハマっていた時期があったので、ブラインドタッチだけはできましたが、ワードの文書作成スキルはゼロでした。

エクセルについては、基本的な計算ができれば良いですが、ラウンドダウン関数、大文字を小文字に変換するASC関数や、AND関数、集計、並び替えなどを知っておくとかなり業務を効率化できる事があります。
エクセルのデータを会計ソフトに取り込んだりすることもあったりするからです。

また、打ち合わせの資料もエクセルで作る事が結構多いです。

時々お客様から税金の試算を頼まれる事があります。
その際にエクセルを使って計算することも結構あると思います。

エクセルも頑張れば、ワードと遜色ないクオリティで文書作成ができますし、やろうと思えば、税金の計算まで普通にできます。

個人的にはワードよりも優先したいスキルだと考えております。

 

会計業界への仕事を検討されている方は

会計業界には求人の波がありますし、傾向もあります。

例えば、税理士試験は8月に実施され、12月に合格発表がされますので、これらの時期には求人、採用活動が活発になりがちです。

また、手に職という観点から会計業界を考えている方はキャリアプランを考える事も大切であります。

アルバイト、正社員問わず、自分にどういった事務所が向いているのか、どんな形でキャリアを積んでゆくべきか、じっくり考えるべきです。

未経験の方や税理士の勉強をしたい方、残業をあまりしたくない方は、大きめな事務所ではなく、人数が少なめの事務所がオススメです。

仕事の全体像も覚える事ができ、また勉強する時間も確保できます。

給与は少ない傾向があるのですが、それは割り切るべきです。

会計業界で従業員として働く場合、全てを満たす事は難しいと思います。

給与がある程度もらえる場合は、仕事がきつく〈ブラックとか普通に言われます〉勉強したり、余暇の時間が少ない傾向があります。

給与が安い所は仕事がそこまで大変ではない代わりに、時間が確保できます。

税理士を目指している人は、まず試験に合格しなくてはなりません。

ですので、給与よりも時間を確保できる事務所を選ぶべきです。

免許を取ってから、忙しい所でキャリアを重ねる、というのがオススメです。

「あまり忙しくない事務所をどうやって探すのか?」という事ですが、

具体的な方法としては、後述するMSジャパンで要望伝えて、紹介してもらうか、ハローワークを使うのがオススメです。

ハローワーク自体はあまり評判は良くないですが、会計業界においては別です。

募集しているのは、小さめな、仕事があまりきつくない事務所が結構多いです。

私の経験上、繁忙期も定時に帰れるような事務所が比較的多かったです。

人数が多い所で、ホームページなんかで常に人員を募集しているような所は離職率が高い傾向にありますので、注意が必要です。

 

就職活動をするオススメの時期

会計事務所への就職はシーズンではない時期に行った方が、就職しやすく、良い事務所が多いです。

先述した通り、8月、12月は税理士受験生が一斉に就職活動をしますので、競争が激化して合格しづらくなります。

仕事がきつくて人が辞めがちな事務所はこのタイミングで多めに人員を補給する傾向があります。

〈特に12月。1月からの繁忙期に備えるためです。実務経験者はこういった事務所にかなり重宝されます。受かりやすいといえば、確かにそうなのですが・・・〉

専門学校などでイベントを開いたりしていますが、個人的にはあまりオススメできません。

〈誠しやかにささやかれている噂なのですが、専門学校などの掲示板に貼ってある求人は忙しめの事務所が多いです〉

未経験の人が就職活動をする、おすすめの時期は6月、7月、9月、10月、11月です。

1月から3月は忙し過ぎるので、新人をフォローする余裕がない事務所が多いです。

雰囲気もピリついている所が多く、この時期に未経験で入るのは精神的にきついと思います。

また、5月も忙しい〈理由は上述の通り、3月決算が多いからです〉ので、避けた方が良いと思います。

4月なんかは一般の入社時期になりますが、すぐ、5月になってしまうので、こちらも微妙だと思います。

〈忙しい事務所ですとGWも出社する事もあり、連休を存分に楽しめない事も多いです〉

6月辺りであれば、仕事も落ち着いてきているので、先輩に不明点等を聴きやすく、繁忙期に向かってゆっくり準備できますので、オススメです。

仕事が一通りできる方は8月と12月以外であれば、どの月でも良いと思います。

 

最近の求人状況

売り手市場です。

・斜陽気味の業界という認識

・ブラックという認識も多い

・登録者が増え、資格を取っても食えないという認識が増えてきている

・若者が減ってきている

本当の原因はわかりませんが、上記のような点もあるとは思います。

資格を取っても食えない、というのは言い過ぎかもです・・・。
まだまだ士業の中では食える資格です。
時代にあった営業をしていかなければ、食えないのはどの業種でも同じですから、営業努力をすれば報われる業種ではあります。

実務経験がある人であれば、かなり採用はされやすいと思います。

経験がない人でも今は受かりやすいので、興味がある方はチャンスと言えるでしょう。

 

会計事務所に就職するオススメの方法

おすすめはMSジャパンという転職、就職支援サービスを使う事です。

会計事務所を含めた、経理、法務関係に強い転職支援サービスです。

私自身、こちらのサービスを使って、実際に良い事務所に就職できました。

MSジャパンの特徴はこちらの要望を満たした案件を紹介してくれるだけではなく、コンサルタントの人が面接まで同行してくれる点です。

面接官とこちらの間をうまく取り持ってくれます。

私ももちろんそうでしたし、面接官側も結構気が楽になるのではないかと思います。
新卒の就職活動で経験したような圧迫的な面接は皆無でした。

また、面接の前に喫茶店で打ち合わせをしてくれましたし、面接で質問されるポイントや話の流れを事前に説明してくれたのも良かったです。

落ち着いて、面接に望む事ができました。

私はこのサービスを使って、3件の事務所の面接を受けました。
そのうちの1つの事務所に採用をいただき、就職して、4年ほど勤めました。

もちろん完全無料でした。
(事前打ち合わせの喫茶店の飲食代すらもです)

会計事務所業界への就職を考えておられる方にとっては非常におすすめできます。

会計事務所への就職を考えている方は登録してみると良いでしょう。

こちらからみれます。

 

おすすめ書籍

会計事務所の業務について書かれている書籍で、おすすめのものを紹介いたします。

「会計事務所の仕事がわかる本」
名前はそのものずばりですが、会計事務所の業務内容を把握するにはとても良い本だと思います。

上述した、作業の見直しの大切さもこの本から教えられました。

私が会計事務所の仕事を始めた頃は間違えばかりして、自信を失いがちでした。

6,000円ぐらいの住民税の納付書を、

租税公課6,000,000 円とか仕訳を打ち込んだりしていましたから。
(ちなみにこういう間違いは試算表を見る癖をつけると防げます)

この本によると「誰でも初めは信じられない程、たくさん間違いをする」「慣れたら慣れたで今度は大きな間違いをする」とあります。

そして、それは学歴とか、視力がいいとかは関係なく、大抵の人はそうだとの事です。

かなり励まされました(笑

会計事務所の仕事にはミスはつきものだと、書かれています。
ただ、そのミスを減らすためには見直し、やったら必ず見直しする癖をつけること。
これは本当にその通りだと思います。

税理士試験についても触れられており、科目選択の参考にもなるかもしれません。

ベテランの方には必要ないと思いますが、会計業界に入ったばかりの方、これから入ろうかとする方にはとてもおすすめできる書籍です。

 

 

 

 

簿記検定のおすすめ講座

本記事を見ておられる方の中にはこれから簿記を勉強される方もおられるかと思います。

簿記検定の場合、独学か専門学校の利用の2択で迷っておられる方も多いのではないでしょうか。
独学でも2級ぐらいまでなら、十分とれると思います。

もし、学校に通うことを考えておられるなら、資格スクエアという通信講座がおすすめです。

私は独学で、宅建や簿記検定、税理士の簿記論や財務諸表論に挑戦した経験があります。

どれも合格こそしましたが、資格スクエアが受験当時にあったら使っていたと思います。

税理士試験に関しては、TACの教材を買って勉強したのですが、きつかったです。
(財表は運良く1回で受かりましたが、簿記は1回落ちています)

通信の場合、自発的に勉強を継続できる人という前提にはなります。
自発的にできない人は通いの方が絶対にいいです。

ただ、自分で勉強を継続できる人は、通いではなく、通信が最善の選択だと思います。
通信を選択する事で、費用的、時間的な面で通いの受験生よりも有利になります。

現在、無料お試しで講義が受ける事ができますので、興味がある方は参考にされてみてはいかがでしょうか。
ただ、最近税理士レビューという講座が見当たらないので、税理士講座は現在やっていないようです。

簿記検定や宅建についてはおすすめできると思います。
(簿記は使いますが、会計事務所の仕事に宅建はあまり関係ありません)

こちらから見れます。

個人的にはとてもおすすめできる講座であります。
無料でお試し講義もみれますので、興味のある方は覗いてみるとよろしいかと思います。

 

あとがき

会計の仕事はこつこつ作業や勉強ができる人にとってはかなり適正があるはずです。

先にも述べましたが、受験勉強したからといって、それでいきなり仕事ができるという事はなく、勉強した知識を仕事にリンクさせるには多少の経験値が必要だと思います。

ちなみに、特に簿記の話になるのですが、実務において、勉強した事が裏目にでやすいポイントがあります。
興味のある方はこちらの記事をご参照下さい。

 

スポンサードリンク
 

-経理の仕事

Copyright© BLOG1176 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.