就職 新卒

就活の学歴フィルターとは?かからない大学名はどこまでか調査

更新日:

先日、ゆうちょ銀行における学歴フィルターが話題となりました。

なんでも、ゆうちょ銀行主催の就活セミナーで日東駒専と書いた場合、「満席」で、東大と書いたら「予約可」と表示されたとか。

私が就職活動をしていたのは結構前ですが、その際には学歴フィルターを意識するような出来事を目の当たりにした事があります。

本記事では学歴フィルターについて、私の経験も交えてまとめてみました。

 

スポンサードリンク
 

学歴フィルターとは?

学歴フィルターとは、主に大学生の就職活動において、特定の大学以外は就職の説明会にすら応募する事ができないように採用企業側でラインを設けてしまう事です。

具体的には、ラインに満たない大学の学生が会社の説明会に応募しても「満席」とされ、応募ができない状態になることを指します。

学歴フィルターを設けているのは大企業、特に一流と呼ばれている企業です。

昔からこのような制度はあったようですが、大学生の就職活動はパソコンを使って行う事が主流になった事と、2ちゃんねるなどの掲示板サイトから、学歴フィルターが話題に上がる事が多くなっていったようです。

 

学歴フィルターの大学区分け

一般的な区分けとして、知られているのが、次の学歴フィルターです。

 

フィルター1 コンサル系の超エリート企業の採用ライン

東大・京大・一橋大・東工大・早慶の上位学部のみ

 

フィルター2 一部上場企業でも一流とされている企業の採用ライン

旧帝・早慶・上智大・神戸大や筑波大などの上位国立まで

 

フィルター3 一部上場企業の採用ライン

静岡大学や新潟大学などの中堅国立・MARCH・関関同立クラスまで

 

フィルター4 非上場で中堅どころとされている企業の採用ライン

下位国立・日東駒専・産近甲龍クラスまで

 

ただ、私の周りの知人の就職実績を見る限り、これは厳しめのフィルターだと思います。

実際に私の周りを見ていると、MARCHの学生でもフィルター2の会社に入っているケースもありますし、日大の学生でもフィルター3の会社に入っているケースは多々ありました。

 

学歴フィルターにかからない大学名はどこまでか

もちろん、業種や企業によって学歴フィルターの基準は変わってくると思います。
ここは一部上場企業を前提として述べてみます。

上記のフィルターにもありますが、一般的に関東の私立で言えば、MARCHクラス、関関同立あたりが一流企業のボーダーという意見は多いようです。
また、成蹊大学や明治学院あたりをボーダーとする意見もありました。

私見になりますが、知人の就職活動などを見ている限り、日東駒専クラスの学生であれば、一部上場企業の学歴フィルターを通過できているような印象がありました。

もちろん、これは学歴フィルターを通過できるかどうか、といった点のみの話です。

就活には、面接、エントリーシートなど他の要素もありますので、実際に就職できたかどうかは別問題です。

 

スポンサードリンク
 

学歴フィルターにひっかかった知人

私が就職活動をしていたのは結構前のことですが、親しい知人が学歴フィルターにかかって苦戦していたのを見た事があります。

その知人は地方の俗にいうFランクと呼ばれる私立大学に通っておりました。

学歴フィルターを気にするのは主に私立大学の文系の学生が多いかと思います。

参考までに、私立文系の序列を偏差値で区切ってみました。

 

●偏差値65以上

慶應 早稲田 上智

 

●偏差値60以上

明治 立教 中央 青学 同志社 立命館 など
(MARCH+関関同立)

 

●偏差値55以上

明治学院 成蹊 成城 独協など

 

●偏差値50以上

日本 専修 駒沢 東洋など
(日東駒専)

 

●偏差値45以上

大東文化 国士舘 帝京 亜細亜 桜美林など

●偏差値45以下

関東学園大学 上武大学 流通経済大学 江戸川大学など

実際、学部によって変わるかと思いますし、上記のくくりの中でも格差はあるかと思いますが、概してこのような感じだと思います。

知人のFランクとされている大学の偏差値は30台。

上記の表には載ってきません。
名前を書けば合格できるといわれている大学です。

私も実際にその知人の就職活動をする様をパソコン画面を見たのですが、大手どころか中堅どころの企業までほとんど全ての企業の説明会で「満席」扱いとなっておりました。

ある日、実験してみました。
私の別の知人で立教大学に通う人と、その知人とほぼ同時刻に同じ会社に応募したのです。

その会社は一部上場ではなかったと思います。
(記憶が少しあやふやなのですが)
使っていたサイトは就職活動における2大サイトのうちの片方です。

結果は、立教の方がほぼ空席、Fランクの知人の方は満席。
何回か実験をしてみたのですが、明らかに初めから大学をランク別に区分して、採用人数を決めているように思える結果でした。

結局、その知人は夏過ぎまで、就職活動を頑張って、先物取引の会社に就職しました。

 

もう少しなんとかならないものか。

なんだかなぁ。

正直なところ、企業にかなりの失望を覚えました。
噂では知っていたのですが、実際にみるのはやっぱりショックでした。

知人はもっとショックだったことでしょう。

私の就活に対するモチベーションもだだ下がりでした。
「大人がちゃんと学生を見てくれないのに、まじめに就活をするなんて馬鹿げている」なんて、感じた記憶があります。

友人を弁護するつもりはないのですが、立教の友人や立教と同じくらいの偏差値の大学に通っていた私より、その友人は優秀だったと思います。

その友人の部活はバスケ部だったのですが、判断力がずば抜けていて、いつもチームの助けになっていました。

経済や法律にも詳しく、良く物事を理解していました。
〈私は単位を落としまくっていたので、経済学のレポートをお願いした事がありました〉
どう考えても、遊びほうけていた私や立教の友達より人材として優れていたと思います。

大企業は応募者が多いから、全員をしっかりみる事はできないというのはわかります。
でも、単純に大学名だけで説明会にすら参加ができない制度は問題があると思います。

これだけネットサービスが発達しているのですから、工夫すればどうにかなると思うのですが。

 

学歴フィルターが全てではない。エントリーシートも大切

これらの事実を目の当たりにしたことから、学歴フィルターの影響は大きいと感じているのですが、フィルターだけが全てではないと思わせる事実も知っています。

というのも、Fランク程ではないですが、偏差値45位の大学から大手メーカーに就職した人を知っているからです。

その人は他にも地銀、信用金庫からも内定をもらってましたし、就活においては成功と言って良いかと思います。

その人の特徴として、エントリーシートがものすごく手が込んでいて、面白かった事が挙げられます。

会社説明会に行くと、その会社から案内、パンフレットをもらうかと思います。

あくまで見映えに関しての話ですが、そういった案内、パンフレットと同等レベルのエントリシートを何種類か作っていたのです。

そして、それを郵送で直接送っていたのです。

 

ちゃんと見てくれる会社もある

「偏差値が低い大学だと、エントリーシートを読んでもらえない」という噂があるようです。

上述しましたが、応募者が何万人とか集まってくると、人事部だけでは物理的に見ていくのは厳しいかもしれません。

けれど、そういう企業ばかりではなく、きちんと書類を見てくれる会社もあります。

中には全社員で分担して、エントリーシートをチェックしている会社もあると聞きます。

1万人ぐらい社員がいて、社員1人あたり、3人分ぐらいエントリーシートを見るように、と指示するイメージでしょうか。

これなら3万人ぐらい応募者がいても、ちゃんと見てもらえますね。
こういった会社であれば、学歴フィルターも強くない傾向があるかと思います。

クオリティの高いシートを作っておくと、こういった場面ですごく有利になるのではないでしょうか。

というか、エントリーシートをいい加減に書くと、中小企業だって内定はもらえません。

私自身、適当に書いたエントリシートを圧迫面接でボロクソにつつかれ、不合格になった経験もあります。
(半ばお説教みたいな感じでした・・・)

転職などでもそうですが、就職活動をされる際にはエントリシート、自己資料は綿密に作っておく事を推奨します。

内容もそうですが、まずは見映えが大切です。
見映えが良ければ「とりあえず見てみようか」という気になってきますし。

見映えが悪いと、いい事を書いていても、見てもらえない可能性があります。

就職活動全般に関しまして、エントリーシートなどの資料をしっかり作っておくと、採用可能性は確実に高まると私は感じています。

 

あとがき

そもそも、学歴フィルターで学生を選別しているのなら、企業側もそれを公表すればいいのではないでしょうか。

学歴フィルターを設けても現状は違法ではないはずです。
企業のイメージが悪くなるというのなら、主要企業で一斉に公表すれば条件は同じと思います。

説明会が全部満席表示だった時の学生の気持ちを考えた事があるのでしょうか。

「うちには応募してくるな」と遠回しに言っているようにしか私には思えません。

私なら、そんな会社はこちらからお断り願いますが、先に触れた通り、大企業でもちゃんと全員分のエントリーシートを見てくれるような会社もあります。

ブランド校に通っている人も、そうでない人も応募するなら、そういった会社にするべきだと思います。

そういった会社の方が、人材を大切に扱ってくれるので、長く働けてハッピーなはずです。

就職活動を有利に展開する方法

「就職活動が、面倒臭い」とか、
「楽に良い会社に入りたい」とか、
「大企業に入りたいけど、競争率が高いから微妙」とか、
「エントリーシートとか面接の対策がわからない」とか、
「効率良く、内定をゲットしたい・・・」とか。

新卒の就職活動における悩みはたくさんあると思います。

そもそも、新卒支援サービスの正しい使い方をご存知でしょうか?
昨今では様々な新卒支援サービスがありますが、特徴を理解し、
上手に使う事で、驚くほど楽に良い結果が出せます。

以下に、正しい支援サービスの使い方についてまとめてみました。

興味がある方は参考いただければ幸いです。

➡︎ 就職活動を有利に展開する方法を読んでみる

スポンサードリンク



 

-就職, 新卒

Copyright© BLOG1176 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.